2016.11.27 12:13男女交際と飲み会を真面目に支援する。「好きな人がいるんだけどさあ」という話を24歳の女性がしたら,それはとてもとても素敵なこととして応援するだろう。「結婚したいんだ」「一緒に住みたいなあ」これが発達障害のある女性だったら?とたんそれは「問題行動」としてとらえられてしまいがちなのです。どうやってその想いを違う方向に向...
2016.11.21 11:41子どもの発達を考える会@登米11月26日土曜日、子どもの発達を考えるYURURI(ゆるり)の会を、ゆるりと開催します。アセスメントの解釈、その活かし方や事例検討など具体的な支援について。毎月だいたい第4土曜日、13:00〜15:00登米町役場うら、旧柴田接骨院ほっこりハウスにて参加費:2000円対象:心理検...
2016.11.17 09:35表現する楽しさ・内在する力書道アート教室、2回目の聴覚支援学校へ。笑顔いっぱいに大歓迎されました!素晴らしい集中力で描く子どもたち。筆の楽しさを存分に味わい、好みの感触も分かってきたり。力強さ、繊細さ、ぜんぶ出てきますね〜!最後は作品仕上げも一緒に!担任の先生が作ってくれたハンコを一緒に押してみんなに見せ...
2016.11.13 04:49家族理解WS@代官山団士郎先生の家族理解ワークショップに参加してきました。楽しい小道を抜けて、sodaccoという面白いビル発見。今回2回目の参加でしたが、ハッと気付かされることがたくさん。濃い6時間でした。専門家だから、資格あるから、そうではなくで誰にでもできる援助が「理解」するということ、という...
2016.11.10 00:30感情をコントロールする11月9日、「子どもの広場にこま〜る中田」さんにコーヒーを持ってお邪魔しました。職員のみなさんと保護者のみなさんと利用者の方と自己紹介したあとに、ちょっとだけソーシャルスキルってなあに??から始まり、感情の外在化の話をしました。妖怪ウォッチの歌をヒントに考える感情コントロールの話...
2016.11.01 06:14ペアレントメンター啓発研修会@松島宮城県発達障害者支援開発事業のペアレントメンター啓発研修に参加しました。家族支援のあり方の模索ですね。メンター、つまり先をゆく人、発達障害の子どもを育てたという経験を同じ悩みを持つ親に伝え、支援していく。今まで自然にやってきたことでもありますが今回は、養成して制度としていくための...
2016.10.22 05:11青春のひととき@福島高等部に通うTくんと公園へ。「高校生」ということを意識するようになり,「かっこいい」ということは何かを求め始めています。「かっこいい」大人をモデルにしようとしています。発達障害を持つ子どもだけでなく,子どもたちにとって身近な大人は常にモデルになります。「カリスマティックアダルト」...
2016.10.19 23:54生涯発達セミナー@石巻のお知らせ11月5日に行われる「生涯発達セミナー」は,京都から講師の先生をお招きしました。トークライブという形で,素晴らしい歌を歌ってくださいます。古川先生の「タダタンタント」という曲を聴いて,本当に毎日励まされました。自分がとても落ち込んで大変で,どうしたらいいか分からないときに,とにか...
2016.10.07 01:26支援ってなあに@にこま〜る南三陸町入谷にある「晴谷潭(ハレバレー)」内の「こどもの広場にこま〜る」さんにお邪魔してきました!コーヒーを持ってお話会。2時間たっぷりの中で,職員の皆さんと保護者の皆さん,そして利用者の方も一緒にいま思っていることなどを共有する時間となりました。子どもたちが楽しく過ごす場所にな...
2016.09.25 10:36コーヒー付き研修会!依頼承ります。南三陸町の児童デイサービス【こどもの広場 にこまーる】さんに,月に一回お邪魔することになりました。GATIのコーヒー付き,肩の力を抜きながら,子育てや支援のあれこれをお話しできたらいいなあと思います。それにしても,思っていると叶うもの。出会いたい人に必ず会えるこの感覚。こんなこと...
2016.07.12 12:57ドリンク付き相談、始めます。お子さんの悩み、ご自身や家族の悩み、仕事の悩み、就職、進路・・・考えている毎日ですっかり身体も心もくつろぐことから遠ざかってしまって・・・と、そんな皆様に、ゆっくり話をする場所と、五感を開いて自分を大事にしてほしいという願いを込めて、カフェスタイルカウンセリングを始めます。日常か...
2016.07.06 15:11書道アート教室支援学校で書道アート教室を行いました!はじめて出会う子どもたちでしたが、やりたい!描きたい!という思いにあふれていてたくさんの作品が仕上がりました!表現する喜びと楽しさをたくさん味わってほしいなあとおもいます。今回は第一回目ですが、次回はさらにダイナミックな表現を楽しむ予定です。...